
今まで日立 BD-SG100GLを購入してから臭い問題に振り回されましたが色々対策してやっと解決できそうです。
今までの対策のまとめをすると
●弱アルカリ性洗剤に変える
●酸素系漂白剤を追加する
●洗濯機の設定を変える
- 洗い洗い時間を増やして運転する。
- すすぎ回数を増やす。
- 洗剤自動投入タイプでは洗剤量を「多め」設定にする。
●乾燥運転中は必ず水栓(蛇口)を開ける。←必ずしてください我が家には効果ありました!

乾燥運転中や運転終了後は、自動的に排水トラップに水をためて、排水管からのにおいが上がってくることを防ぐようにするため乾燥運転中は必ず水栓(蛇口)を開けるのがベスト。
●除湿方式を「水冷除湿方式」に設定する!←これが我が家には効果ありました!
※ただし快速コースにすると空冷除湿方式に切り替わるので使わない方が無難です。
「水冷除湿方式」に設定する方法
- 洗濯機の電源を入れます。
- [乾燥]ボタンを、表示パネルの数字が「1」から「0」になるまでタッチします。
[脱水]ボタンの右にある[乾燥]ボタンを押してください。
※[洗▶乾]ボタンの右にある[乾燥]ボタン(コース選択のボタン)では設定が変更できません。

- 「ピー」と設定完了の音が出たら離します。
- 洗濯機の電源を切ります。
この設定は、電源を切っても維持されます。
もう一度1.から3.の操作をおこなうと、水冷除湿方式から空冷除湿方式に戻すことができ、設定完了の音が「ピッ」と出てお知らせします。
ここまで対策して臭いはだいぶ解消されました。これで天日干しは特に問題ありません。
しかし乾燥機にかけるとゴム臭というか不快な臭いが2~3割残ります。
これに対して解決できたのが
洗濯マグちゃんです。
しかし洗濯マグちゃん、これは一時「効果なし」と世間でニュースになりましたが
我が家には実際効果がありました。
色々試行錯誤して乾燥機の時だけ使用するより、洗濯の時から使用したほうが効果をかなり実感できます。
乾燥機のかけて残った臭いが2~3割だったのが
洗濯マグちゃんを使用して乾燥機にかけると匂いが1割あるかないか。かすかにゴム臭を感じるぐらいまで減らすことができました!!
あと残り1割のかすかなゴム臭がなくなれば完璧なんですけどね~
色々調べた結果、公式のサイトからの情報だと
『本体の部品や、ドアパッキンなどのゴム製部品によるにおいが洗濯槽に残っていると、乾燥の熱でにおいが感じやすくなる場合がありますが、運転を繰り返すことでにおいが少なくなります』
とのことです。
『運転終了後はできるだけドア(フタ)を開けて換気をしてください』とのことです。
確かに乾燥機終了後に残したままだと衣類に浴槽内のゴム臭が移るので直ぐに取り出すと臭いが無くなり効果がありました。
しかし洗濯+乾燥機コースで仕事に出かける場合はそんなことは出来ません。
そこが解決出来たら完璧なんですけどね
あと残り1割の臭い問題解決策に向けて頑張ります。
次回にこうご期待!!
コメント