自分はConoHa WINGというレンタルサーバーを使いWordPressでブログを書いています。
一昨日、ブログを開いたらプライベートエラーというのになりました。
「接続がプライベートではありません」と下記のように表示

他には上のブラウザの窓に「セキュリティ保護なし」が赤字で出る
httpsのところに横線で赤字になる
しかし 他のサイトを開いても全く異常はないです。
自分のサイトや管理画面を開いたときだけエラーが出ます。
真っ白な画面が出るだけで何も出てきません。
『今まで苦労して書いた記事が全部消し飛んでしまった!!』と焦りました。
しかし諦めきれないので色々原因を調べるとログインできないおおまかな原因が6つ出てきました。
1.ユーザー名・パスワードを忘れた場合
2.ログインURLの確認…サイトURLを入力するだけで管理画面へログインしていた場合、いきなりログインできなくなることがあります。そのときは、「ログインURL」を確認
3.Cookieの確認…ブラウザにはcookie(クッキー)と呼ばれる機能が付いており、その影響でWordpressにログインできなくなる場合があり。
この場合、ブラウザのcookieを削除する事でほとんど解決します。
4.プラグインが原因と思われる場合…ごく稀にですが、プラグインが原因でログインできなくなる事があります。新規でプラグインをインストールしたり、アップデートした途端ログインできなくなったら、それが原因かもしれません。その場合は、プラグインを停止させることで、プラグインが原因かどうか検証できます。
5.テーマが原因の場合…WordPressのテーマが壊れている場合や、テーマ内でエラーが起きている場合もログインできなくなることがあります。
この場合も、上記と同じくFTPソフトを使ってテーマフォルダをリネームして確認します。
6.サイトアドレスの変更…ログインできなくなる原因の多くが、このサイトアドレスの変更
だそうな。
そこで色々と試したのですが、それでもなかなかブログ開くことが出来ない。
「困ったな~」と思いながら
そこで先ほどの画面を見返し詳細設定を開くと

どうやらセキュリティー証明書=SSL証明書というものがあって、そいつの期限が切れたようです。
SSL証明書をWebサイト上で設定しておくと、閲覧者側のセキュリティが強化されます。
httpではなくてhttpsを使ったアドレスがそれです。
このブログもhttp://tmountain256.comではなく、https://tmountain256.comに対応しています。
「セキュリティ強化されたWebサイトだから閲覧者は安心してください」ということ。
その機能が期限切れ、という意味のようです。
2ヵ月前に申請したばかりなのになんのこっちゃという感じですが
そこで Conoha WING のサイトを覗いたらお知らせメールが
平素よりConoHaをご利用いただき、誠にありがとうございます。
現在ConoHa WINGにてご利用いただいております無料独自SSLの
自動更新におきまして更新が正常に完了するドメインの状態であっても
失敗する可能性がある状況を確認しております。
事象につきましては現在調査中となり対策について検討させて
いただいている状況でございます。
お客様へは大変ご不便をおかけしており誠に申し訳ございませんが、
無料独自SSLの更新の失敗に関するご連絡が送付されました場合は
以下の操作をお試しいただけますと幸いでございます。
なんと自分だけでなく他の人達も同じ状況になってたみたいですね。
以下無料独自SSLの更新のやり方が載ってました
・無料独自SSLの設定切り替え手順
1) コントロールパネルへログイン
2) メニューの「サイト管理」→「サイトセキュリティ」を開き、「無料独自SSL」をクリック
3) ON/OFFのボタンを一度OFFに切り替えていただき、ONに再度切り替える
4) ONに切り替え後ステータスが「設定中」から「利用中」になりましたら設定完了となります
※ON/OFFの切り替えについてはお時間を要する場合があります。
※OFFになっている間はWebサイトが表示できない場合がございますので
お客様の判断にてご運用における影響が少ない時間帯に実施いただく等の
ご対応いただければと存じます。
ConohaWINGにログイン→サイト管理→サイトセキュリティーを選択無料独自SSLを【OFF】にする無料独自SSLを【ON】にし直す
さっそくこの方法を試してみると
WINGから入り、サイト管理→サイトセキュリティーを選択します。


無料独自SSLがONになっているので、【OFF】にし、設定完了したら、【ON】に戻します。

【ON】【OFF】を一度押してしまうと、こんな感じのアラートが出てきますが放置してOKです。
そして設定の時間が結構かかります。
自分は10分かからないくらいで設定できましたが、他の人の情報などみていると、2時間くらいかかっている人もいたので、気長に待ちましょう。
そして見事に復活しました!

同じような不具合が出た人のご参考になれば幸いです。
コメント